人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Jean Nouvel

昨日に続き、気になるフランスの建築家、ジャン・ヌーヴェルをみてみよう。

ジャン・ヌーヴェル(Jean Nouvel, 1945年8月12日 - )。

フランスのロット=エ=ガロンヌ県フーメル(Fumel)出身。
1987年の『アラブ世界研究所』(パリ)設計で脚光を浴びた。
ガラスによる建築を得意とし、『カルティエ現代美術財団』のようにガラス面の光の反射や透過により建物の存在が消えてしまうような「透明な建築」や、多様な種類のガラスを使い独特の存在感を生み出す建築を多く作っている。


Jean Nouvel_c0352790_13294076.jpg


パリ・エコール・デ・ボザール出身。
「Mars 1976」「Syndicat de l'Architecture」の創立メンバー。
1989年にアガ・カーン賞、2001年に高松宮殿下記念世界文化賞、2008年にプリツカー賞を受賞したほか、建築に関する受賞多数。
2005年に、デンマークのルイジアナ近代美術館にて大規模な個展が開かれた。

彼の建築哲学に耳を傾けてみよう。

電通本社ビルは、障子紙をイメージしている。
白やグレイのセラミックをドット状にガラスに付着させて、透明から白へ、さらにグレイへの至る、濃淡のグラデーションが出るようにした。
セラミックのプリントは、日除けの効果もある。
こうして濃淡のあるビル全体が、白い半透明の障子紙のように見え、空や雲に溶け込み、周囲と連続して見えるようになることを考えた。



Jean Nouvel_c0352790_13300594.jpg



私は日本の伝統建築や文化から多くのことを学んだ。
たとえば“はかなさ”。

カルティエ財団現代美術館でもアラブ世界研究所でも電通本社ビルでも、はかなさが感じられるように試みた。
はかないものが、かえって生き生きとする。


Jean Nouvel_c0352790_13302299.jpg


日本の建築、たとえば桂離宮には、そうしたはかなさを感じる。
障子紙に植裁が映る、その“ひととき”に永遠が感じられる。

すべてが一瞬に見渡せてしまったら、何が面白いのだろう。
見えないもの、不確かなものがあるから、そこに欲望が生まれ、エロティシズムが生まれる。



Jean Nouvel_c0352790_13303534.jpg


第二国立劇場は、黒い御影石が太陽を映し出すひとつの塊になっている。
中で公演が行われるので、外の世界から隔絶する防護的な意味合いを強調している。
人を内部の世界へ引き入れるという役割もある。



Jean Nouvel_c0352790_13305498.jpg



一方、電通ビルは、外の世界に開かれている。
周囲には東京湾が広がり、浜離宮や銀座がある。
コンテクストや求められるものが違うから、当然違ったものになる。

素材を感じとることには、とても微妙な要因がある。
素材の象徴的、幻想的な意味まで深く感じとらなければならない。
もはやバーチャルな世界だ。
しかしそれをどう表現するか、どう見せるかという時には、できるだけシンプルで自然に表現することが大切になる。
それが難しい。
ただ努力したからといって、できるものではない、微妙なものだ。



Jean Nouvel_c0352790_13363133.jpg




確かにカルティエ財団現代美術館ではそうだった。
エッフェル塔がガラスに映り込んで、二つあるかのように見える。
まるで右岸にもあるように。
木や雲もガラスに映り込む。
透過したり反射したイメージが、実際の木の枝葉や雲と入り交じり、重なり合い、ずれたり、ぼやけたりして、不確かなものが戯れる。
バーチャルな世界が、そこに広がるわけだ。



Jean Nouvel_c0352790_13312614.jpg


植物は都市の建築のマテリアルだ。
植物は季節を感じさせ、「時」を豊かにし、その土地の植物を使うことによって、どこに建っているかという「所属性」を明らかにする。
景観的な視点からも、持続ある発展という環境的な視点からも、植物が都市で果たす役割は大きい。
たとえばグリーンベルトは、都市の中にひとつの連続性を生みだす。
また、人の気分をリフレッシュするような心理的な効果もある。
もはや植物なしに都市の建築を考えることは不可能と言えるだろう。



Jean Nouvel_c0352790_13314167.jpg






☆☆☆やんジーのつぶやき
官能を幻惑する、あるかなしかの建築。
“はかなさ”に「永遠」を映し込む。
見えないもの、不確かなものにこそ欲望が生まれ、エロティシズムが生まれる。
「建築の教え」に官能を預けるのも一興。




























































by my8686 | 2015-06-18 13:31 | 挑発する建築&空間 | Trackback | Comments(0)